芸術作品を通すことで、世界のありようが分かる 飯田高誉インタビュー

書籍『戦争と芸術』では、藤田嗣治、中村研一といった戦時中の戦争画に加え、草間彌生や横尾忠則、細江英公、中西夏之、杉本博司、宮島達男、ヤノベケンジ、太郎千恵蔵、名和晃平、大庭大介、山口晃、Mr.(ミスター)、ダレン・アーモンド、トマス・デマンド、ゲルハルト・リヒター、AES+F、戦闘機グループといった年齢も国籍もさまざまな19作家の38作品を掲載し、戦争との関係を考察している。また、本書籍におけるエッセイのセクションで掲載されている横山大観やフリードリヒ、ターナー、ゴヤ、ヘンリー・ムーア、デュシャン、エルンストなど作品を眺めるだけでは、ただただ美しいと思えるものから、戦争との関係が読み取れないもの、挑発的なものまで多様だが、著者である飯田高誉氏の論考を読み進めると、「戦争と芸術」の一様ではない関係性が明らかになっていく。このような特異な書籍がいかにして生まれたのか、飯田氏にお話を伺った。

われわれの中に戦争を起こす因子がある

----本書では、藤田嗣治で有名な太平洋戦争、第二次世界大戦中の戦争画だけではなく、横尾忠則や草間彌生、そして杉本博司やゲルハルト・リヒターまでと、幅広い作家の作品が掲載されて、戦争との関係が考察されているのが特徴的だと思います。

飯田 国内外を問わず、戦争の記憶を有している作家、また、戦後生まれの作家、さらに戦争の記憶を全く有していない若い作家......この三者三様の世代のあり方や時代状況が、戦争というテーマを通じて浮き彫りになってきます。それから、今われわれがどういう立ち位置にいるのかということ......世界はどうなっているのか。これは、芸術作品を通すことで非常にリアルによく分かってきます。なぜかと言うと、政治的な、あるいは宗教的な立ち位置では自由度が限定されるからです。そもそも戦争というものを突き詰めていくと、人間存在そのものと対峙しなければなりません。つまりは、「自らの中に戦争を起こす因子がある」と思った方が良いのです。他岸のことではなくて、此岸、われわれの中に戦争を起こす因子がある......倫理的善悪、条理と不条理が表裏一体を成しているのが人間であるのだと考えております。それをきちんと見据えていかないといけないし、切り離してしまうと、非常におかしなことになる。例えば、単なる平和主義というものを携えて反戦運動をしても、一向に戦争というものは無くならないわけです。

----無辜の民という視点からでは、状況は改善しない。

飯田 「私達は平和主義者である」、あるいは「反戦主義です」ということを言えば言うほど、自らを棚上げしていることになります。これは危険な論議だと思います。オバマ大統領が広島訪問の際にスピーチした内容はもっともなのですが、政治家としての立場を棚上げして、「空から死が訪れ、世界は変わってしまった」と語ったスピーチ冒頭の言葉が象徴しているように、権力者としての当事者ではなく、私人に近い発言だったのです。オバマ大統領が着任以来、アメリカの核開発に関する予算は増え続けております。この現実を踏まえた上でなければ、このスピーチの効果は半減してしまうのです。

 ハンナ・アーレントは「凡庸な悪」という言い方をしていますが、ナチの将校アドルフ・アイヒマンが非常に官僚的で思考停止状態、つまり感情や主観を排して事務手続きによって多くのユダヤ人をアウシュビッツに送り込み、大量虐殺というたいへん悲惨な結果を導いてしまいました。これはアイヒマンの当事者意識の欠如だったのです。「この『業務』を施行しなければ自らのポジションが危うくなり、上から言われたことを事務的に実行したに過ぎない」という主旨のことをエルサレムの裁判所で彼は述べています。

 この本『戦争と芸術』では、自ら内在している人間としての自己矛盾を戦争に根差した人間存在の不条理性や神秘性を芸術作品によって浮かび上がらせたかったのです。そのことによって、自ずと欺瞞や偽善も浮かび上がる仕掛けとなっています。では、いま戦争が起こったら、われわれはどのようにメッセージを発信できるのか。今からこのことを想定して、きちんと論議しないといけません。現代の日本の政治的状況を鑑みると危機的状況で、このままだと再び取り返しの付かないことを繰り返すこととなるでしょう。この本をそのような視点で読んでいただければ著者として本望です。

芸術作品を題材にして論議するのが一番良い

----副題になっている「美の恐怖と幻影」という言葉も表裏一体で、とても示唆的ですよね。

飯田 パリのルーブル美術館に行くと、ジェリコーやドラクロワ、ゴヤの古典絵画の名作が展示されていますが、その中には戦争画が含まれています。またテート・ブリテンに行けば、ターナーの膨大なコレクションが展示されています。ターナーも戦争画を描いています。その中でも特に評価されている作品がトラファルガーの海戦でフランス艦隊と交戦した「戦艦テレメール号」を主題にした作品です。その絵の前で佇んでいる観客はそれを美しいと思っている。古典絵画という時間的経過によって戦争の生々しさが薄れ、むしろ芸術作品として客観視されています。実際には、描かれた当時は生々しい戦争画だったはずです。では、なぜわれわれがそういった戦争画に惹かれるのか......。美の陶酔感と恐怖は隣り合わせなわけですが、どうして惹かれるのか......。これを問いただしていくと、やっぱり自らの人間存在そのものに立ち返ってくるわけですね。